toggle
Blog – お知らせ・雑感など

不自由さが生む想像力

人間ドックに行った。
何かと身体のガタを感じるようになって久しい。一応、行政が行う無料検診は毎年受けているし、自発的にこのようなドックにも行く。過剰な検診に対して意味を認めない学者の意見や、レントゲン照射の過多でかえって病気になっているという説もあることは知っているが、私はすでに他界した両親の様子を間近に見てきた経験から、検診自体の意義を否定はしない。

まあ、それはそれとして、最近非常に眼が疲れやすくなった。
老眼がだいぶ進行してきたせいもあるが、仕事柄、他の部位よりも、これは私にとって大きな影響が生じることになる。今も、いくつかの発表(展覧会など)の構想を練りながら、断続的に企画書(らしきもの)をつくったりし、必然的にパソコンの前に座ることが多くなるのだが、眼のピント調節機能が衰えてきているのをつくづく実感する。
若い頃のようにピントが対象にすぐに合わない。コンマ何秒かの時間のズレなのだが、ピントが合うまでのタイムラグが生じる。疲れると眼鏡をどう代えても最後までピンぼけ状態のこともある。これが自分の脳の思考力や発想力に影響を及ぼす。そして、頭がキビキビと回転しなくなる。集中力が減退する。認識・認知する→意志・意識する→行動する→再び認識・認知する、というリフレインする関係の背離(はいり)が生じる。

でも、一方でこれを肯定的に捉えることもできるのではないかと思い始めてもいる。身体運動性だけについてならタイムラグはない方が良い。しかし、創作活動においては、この「微妙な間」が自分の想像力、思い入れなどに、新たな刺激を与えることも出てくるのではないかと想像する。
有名な例をあげればモネ。彼は歳をとり白内障になってから、あの睡蓮の名作の良質な作品を生み出した。いや、そうなったからこそかもしれない。マティスもしかり。車いすやベッドの上で、切り絵の素晴らしい手法を新たに展開していった。巨匠と比較するのはおこがましいが、それらは私をわずかに勇気づけてくれる。

生理的な身体性の変化と、それに伴う芸術家たちの創造性との関連性は面白いテーマだ。画家に限らず多くの事例は枚挙にいとまはあるまい。それらは、様々な作品を今までとは違った観点から捉えられるような眼差しを付与してくれることにもなるだろう。

多くの先人たちが経験してきたことを、ようやく私も同じようにわかるようになり、辿ることになったということか。

(旧サイトの「活動記録」より一部抜粋して転載)

サヴァイバル

世は「100年に一度の危機」にあるらしい。

ここ数週間で、世の中のニュース、世評など、ますます浮き足立ってきている感がある。
かつてのように、この機に乗じて「革命だ!」と叫びだす者もいるかと思いきや、グローバル資本主義が一人勝ちしてきた後の荒涼とした風景の中で、さすがにそんな時代錯誤な輩は日本ではいそうもない。でも、これから新たなサヴァイバルの時代が始まるのだろうか?

サヴァイバルの達人とでもいえそうな、一人のアーティストの作品を見てきた。

ガイ・ベンナー (Guy Ben-Ner)。イスラエル人。
彼の作品があるというので、水戸芸術館で『ツリーハウスキット』(Treehouse Kit, 2005, インスタレーション+ビデオ)、『スティーリング・ビューティ』(Stealing Beauty, 2007, ビデオ)、『ハウスホールド』(House hold, 2001, ビデオ)の3作品を見た。
これらの作品は、抱腹絶倒、ユーモアにあふれたスラップスティック的(バスター・キートン風)なストーリーで仕立てられた「サヴァイバル劇」だ。家族も登場する。

『ツリーハウスキット』は、ロビンソン・クルーソーのように漂着した人間に扮する彼が、樹木に見立てた木材を、まさしく生活に使える家具(ベッドや椅子など)として再構成していく。最後のオチ(家具のガタつきを直すために、家族写真をひょいと脚の下にはさんでしまう)も効いている。

『スティーリング・ビューティ』は、世界3カ国のイケア(IKEA)のインテリアショップでゲリラ的に撮られた映像作品。値札がついた商品として陳列されている空間で、あたかも自分の家の中であるかのように過ごしながら、夫婦や親子間で、私有財産、家族、愛など普遍的な問題についてきわめて真面目に語り合う。最後に子どもが宣言するマニフェストもいい。

『ハウスホールド』は、サヴァイバルの極めつけだ。ひょんなことから二段ベッドの下部に、檻に入れられたように閉じ込められた身一つの彼が、自分の身体の様々な部位や機能を使って脱出を図る。指を切断したり、伸びた足の爪、ワキ毛までも使ってしまう。あげくの果てには精液や小便まで登場。まいった。お見事なパフォーマンス!

彼を初めて知ったのは、私が2005年にイギリスで作品を発表した時。現地の友人がヴェネチア・ビエンナーレで『ツリーハウスキット』を発表していたガイ・ベンナーを見ており、「面白いよ」とカタログで紹介してくれた。たまたま、その時に素材として使っていたのが同じ家具(IKEA!)の部材だったからなのだが、写真だけでは分からなかった。帰途、ヴェネチアに立ち寄った時は、イスラエル館が閉館中で残念ながら見られなかった。
それから何となく気になる存在だったのだが、2007年、ミュンスターの彫刻プロジェクトで見た作品、 “I’d give it to you if I could, but I borrowed it”の秀逸さに感心した。会場に実際にあるデュシャン、ピカソ、ティンゲリー、ボイスらの有名作品を部品として自転車を作ってしまい、街中を家族で走り回るというもの。サヴァイバル感は薄いが、美術史的な批評性と日常の生活感覚をユーモアで飄々と結びつけてしまう手腕は見事だった。
今回、『ツリーハウスキット』を見て、全く自分とテイストが異なるのでちょっとほっとしたが。

さて、彼の作品中のサヴァイバルが、今の「100年に一度の危機」とやらに現実的に有効かと問えば、間違いなくNOだ。だってアートだもの。
しかし、彼の圧倒的な批評性と時代性を兼ね備えた諧謔(かいぎゃく)の精神は、サヴァイバルに必要な何か大切なヒントを与えてくれそうだ。経済的に勝ち抜くことだけが目的ではないし。そう、負けなければ良い、というくらいの気分で想像力と知恵を働かせること。そのバイタリティーの栄養分にはなるのではないか? 何より自分の生活感と密着しているところが良い。アートは、革命を叫んだり、テロに走らなくてもこんなことができる。

放浪の民の伝統か。イスラエリー(Israeli)ならではのしたたかさとラディカルさが、笑いの後からジワーッとこみ上げてくる。

(旧サイトの「活動記録」より一部抜粋して転載)

空間の振動感

私にとって、極上の「絵画体験」の一つの要素である。
いまだにこれを感受しえた絵画は数少ない。西洋絵画ではレオナルド・ダ・ビンチ、カラヴァッジオ、セザンヌ、マティス、モネ、モランディ、ジャコメッティー、F・ベーコン、M・ロスコ、そしてフェルメールくらいか。それもその画家の作品中の限られた1点だ。

私がここでいう空間とは、あくまで絵画空間総体のこと。これは当然、マティスのような平面的な絵にも、ロスコのような抽象絵画にも存在する。それは、色、形、マチエールなどの絵画的要素、あるいは展示されている周囲の空間の特性までも関係しながら、あたかも化学反応を起こすように生成する空間なのだ。さらに、そこに心理的空間も加わることもある。

空間が振動する。あるいは、振動する空間。

これをさらに敷衍して言えば、絵画に限らず、いや美術を超えて、非常に現代的な「存在意義=生命観」にもつながっていく問題になるだろう。世界を知覚するという事自体が、振動とか震え、そして共振現象を誘発する出来事なのだから。

(旧サイトの「活動記録」より一部抜粋して転載)

弔意 – 山岸信郎さんのこと

かつて東京・神田にあった田村画廊・真木画廊の画廊主で、評論家でもあった山岸信郎さんが、昨日4日朝、逝去なさった。79歳。ここに、謹んでご冥福をお祈りいたします。

今、山岸さんのようなスタンスで画廊を運営する人は皆無だと思う。あれほど作家の実験精神を自由に解き放ち、鼓舞し、奔放に発表させてくれた画廊を他に私は知らない。そこにはもちろん、貸画廊という功罪共にある制度が、当時、それなりに意味を持っていた時代背景がある。しかし、山岸さんご自身の強い理念がそのスタイルの基盤だったことは間違いない。多くの作家が、若い頃あそこで発表し鍛えられながら育った。(あるいは横目で通過し、あるいは去っていった。)

私は山岸さんと様々なことを話すのが好きだった。哲学、思想、政治、そして美術について。若輩者の私にも丁寧語を混ぜたぼくとつな口調で、時に酒の場ではべらんめえ調に。ある時、自分の個展で山岸さんに「丸山さん、何か新しいことを出してきたようだなぁ‥。」と、目の前の空間をうまく言葉で捉え難いようにボソッと漏らされた。嬉しかった。あそこでは、作品が売れるとか考えるべくもなかった。

今の状況から見れば、それをイノセントな「お尻の青さ」の顕われと捉える向きもあろう。そう、いつの間にか、そんな作家の育ち方・育てられ方は淘汰されたのだ。今はもっと戦略的・効果的に、”アーティスト”自身が世に出るルートを見つけ、あるいは用意され、画廊などに限らず売り込んでいく。それが当たり前の時代になった。

いや、私は当時をノスタルジックに回想するつもりはない。

在野(地理的にも神田だし)において批判精神を失うことなく、自らの方法を貫いた山岸さんの生き方に、実は、様々な限界もまとわりついていたことは事実だろう。それは、その後90年代にかけて、この業界の推移を振り返れば、それなりの理由があったことがわかる。
美術館の購入を当て込んだ新しいスタイルの画商の台頭。一般から乖離しがちだった美術表現がサブカルチャー化し、平易な日常的な地平に降りてきたこと。保守回帰の風潮とともに商品として成立する絵画や彫刻の復活。批評家が現場から遠ざかり、総合的なオピニオンリーダーの座から降りた、または消えたこと。発表の現場が画廊や美術館からオルタナティブな場所に拡散していったこと。等々‥。
それらは相対的に山岸さんのスタイルを野暮ったく見せ、反故にしていった。換言すれば、そう感じさせるように時の流れが覆いかぶさっていった。そして彼は画廊を閉じた。(他の個人的な理由があったことは承知しているが。)

その後、時は経ち、今となる。
今後も、時代はさらに次々と巡っていくだろう。現に、リーマンブラザーズの破綻とともに起こった金融危機の影響で、アートバブルのような様相はみるみるうちに変化しつつある。今、先端でかっこいいと思われている、あるいは当たり前と思われているスタイルもいずれ変化し、ほとんどが淘汰されるだろう。
その時、山岸さんのような絶対的少数派でありながらぶれない骨太な批判精神、これが眩しく感じられるような時代が再び訪れることになっても全く不思議ではない。

(旧サイトの「活動記録」より一部抜粋して転載)

腰痛と幼虫に要注意

妻、丸山芳子の作品展示の手伝いで、搬入・設置作業をする。

一つは、彼女が参加する野外アート展「トロールの森2008」のための設置。東京・杉並の善福寺公園の池のほとりの地面に穴を掘り、テーブル状の作品を据え付ける作業。
ここのところ何かと忙しく、けっこう疲労がたまっていて朝から腰のあたりがピリピリ。(これ長年の持病。)腰をかばいながらの穴掘りや、しゃがみこんでの不自然な体勢の作業は、思ったより重労働となった。ツルハシやシャベルの作業一つひとつの動きに気を使うので、かえって疲れやすく、時間がかかる。

作業中、土を掘り返していると、地中にはったクヌギの細い根の周囲から何匹もの蝉の幼虫が現れた。今夏地表に出そこなったのか来夏出るのだろうか、茶色くかなり大きなものから、5ミリ程の白い小さなものまでいろいろ。眠りを覚まされモソモソ動いている。へーっ、こんな風に地中で過ごしていたのか。小さなのは今年孵って地面に潜ったばかりの幼虫か。だいぶ先に見るべき陽射しを当ててしまったな。ごめん。そっとわきの地面に埋め戻す。最近発表した作品に、蝉の抜け殻と羽を用いたことがあった。これは蝉の時間と地球の時間(気象による作用)のサイクルの関係を考えたことが制作動機の一つになったもの。偶然だが、これも何かの縁か。

設置作業の方は、好天気に恵まれたこともあり、夕方には無事完了。腰はなんとか保った。幼虫の方は大丈夫だったかな。

もう一つの作業は、遊工房アートスペースにおける、日本・リトアニア交流展「層のはざまに浮かぶかたち」での、彼女と友人ディアナ・ラダヴィシウテによる二人展の作品搬入。これは素材の搬入のみの手伝い。終了後、遊工房の村田さんから味噌味の水団(すいとん)をいただく。昼食抜きで疲れた体に染み渡る美味さ。どうもごちそうさまでした。

(旧サイトの「活動記録」より一部抜粋して転載)

一人ブレインストーミング

作品を搬出する。
今日も東北自動車道を往復。北に向かうにつれて、搬入の時より車道沿いの緑の色づきが増してきている。本格的な紅葉はもうしばらく後だろう。周囲の景色を眺め、次のプランのことを考えながらのんびりと車を走らせる。

途中、ブレインストーミングするように断片的なアイデアが次々に浮かんでくる。今後の制作やアートに関すること以外でも、フッと不連続に思念やイメージが湧いてくる。いや、降りてくるといったほうがいいかな。それらを忘れないようにする為、パーキングエリアにたびたび入り、メモやをとったりスケッチをする。油断するとスルリと記憶から抜けてしまうから。

時々、こういうことが起こる。少しひんやりとした風が頭の働きに良かったのかもしれない。それだけでなく、体を適度に動かしながら移動し視界が変化していること(歩行と同じよう)。スピーカーから流れる音楽との相性。たまたま心理的にリラックスできていたこと。そして適度なプレッシャーもある状態。こんないくつかの条件が組み合わさった時に調子がでる。
もっとも、それらの出てきたアイデア、後で大半はたいして展開できないのに気づき、がっくりくることもよくあるのだが…。まあ、それもよし。

搬出作業の方は、セッティング時の十分の一くらいの時間と労力で無事終了する。

(旧サイトの「活動記録」より一部抜粋して転載)

1 3 4 5 6 7 8